9/4のまちの保健室(ハプニングを楽しめる心を育もう)

コンサートや演劇を観に行ったとき、私たちはつい「完璧なもの」を期待してしまいます。

演者は「間違ってはいけない」、観客は「完璧であるべき」と、どちらも気づかぬうちに思い込んでいるのではないでしょうか。

 

けれども、現実にはどんなに練習を重ねても、舞台の上には“ハプニング”がつきものです。

たとえば、演奏会でピアニストが鍵盤を弾き間違えたり、舞台俳優がセリフを飛ばしてしまったり…。

そんな瞬間に、客席から「えっ…」と空気が固まることがあります。

観客も「完璧」を期待していた分、少しがっかりしてしまうのです。

 

でも、視点を変えるとどうでしょう。

ミスをした後の演者が必死に立て直す姿、仲間がさりげなくフォローするやりとり――それこそが二度と見られない「生もの」の魅力ではないでしょうか。

「今日は特別な瞬間を一緒に体験できた」と思えたら、観客の心は逆に大きく動かされます。

 

ハプニングを楽しむための工夫をいくつかご紹介しましょう。

 

ハプニングを「失敗」と捉えるか「貴重な瞬間」と捉えるかで、体験の意味は大きく変わります。

そのための心の持ち方として、いくつかの方法があります。

 

リフレーミング

 「失敗した」→「生きている舞台だからこそ味わえた瞬間」と言葉を置き換えてみる。

 

ユーモアを持つ

 「おっと、今のもアレンジだったのかも」と、笑いに変えてみる。

 

変化を楽しむ視点

 同じ演目でも毎回違うのが舞台。変化そのものを楽しむつもりで臨む。

 

「自分もそうなるかも」と重ねる

 自分も日常でミスをする。そのとき「温かいまなざし」で受け止めてもらえたら嬉しいはず。演者への共感が生まれる。

 

「まちの保健室」の3つのルールを日常生活にも活かしましょう!

 

結果的に、ハプニングを楽しむには日常の心の姿勢が大切です。

「まちの保健室」では次の3つのルールを大切にしています。

 

なんでもOK

 

答えがなくてもOK

 

へー、そうなんだと受け入れる・受け止める

 

この3つの姿勢は、演者と観客の間だけでなく、私たちの暮らしや人間関係でもとても大切です。

ハプニングを恐れるのではなく、「楽しめる心」を育んでいきたいですね。

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    てっちゃん (水曜日, 15 10月 2025 13:35)

    素晴らしい学びをありがとうございます。
    温かいまなざし…良い言葉ですね。
    私も温かいまなざしで居られるように在りたいと思います。
    蛇足かもですが、私が心掛けているのは、
    日々のピンチ、問題、失敗を
    「これって何のチャンス!?」
    と考える癖をつけることです。
    しんどい時こそ平常運転する為に必要な癖なような気がしており、実践していると組織が温かくなる気がしています。

    11月の木曜日は診療があり伺えずですが来年以後参加させて頂きたく思います。
    今年はお世話になりました。
    来年も宜しくお願い致します。

  • #2

    こころをつなぐ平塚 (水曜日, 15 10月 2025 23:34)

    てっちゃん、コメントありがとうございます。
    「これって何のチャンス!?」
    これは魔法の言葉ですね!
    こちらこそ、ご縁に感謝します。
    引き続き、一緒に学び続けましょう。